ふるさと納税による自治体へのメリット・役割をわかりやすく解説!
目次を表示
- 自治体にとってのふるさと納税とは?
1.1 ふるさと納税を実施する自治体のメリット
1.2 ふるさと納税を実施する自治体のデメリット -
2.1 地方創生応援税制の特徴
2.2 地方創生応援税制の例
-
3.1 返礼品の準備
3.2 PRの仕方を工夫をする
3.3 積極的に情報を発信する
-
4.1 地域で注目を浴びていない商品の宣伝
4.2 地域でのプロジェクトに共感を得る
4.3 自治体と関わる方を増やす
4.4 ほかの自治体との連携を深める
-
「UNIVERSE for ふるさと納税」で、ふるさと納税PR力を最大化
5.1 親和性の高いユーザーに絞り込んだ配信
5.2 日本最大級の配信ネットワーク規模
5.3 分析レポートを活用したターゲティングの見直しが可能
ふるさと納税は、個人が居住している地域「以外」の特定の自治体に寄附を行うことで、住民税の控除や、寄附をおこなった土地の名産品などの返礼品を受け取ることができる制度です。
現在居住している地域以外の、応援したい土地や、自身の出身地(自治体)など、思い入れの深い地域へ「寄附」をすることができます。
税金の控除、返礼品を受け取れるなど、個人にとって魅力のあるふるさと納税ですが、実施している自治体側にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
ここでは、自治体がふるさと納税を実施する場合のメリット・デメリットをそれぞれ紹介していきます。
1.1 ふるさと納税を実施する自治体のメリット
寄附をおこなう個人からすると、様々なメリットが得られるふるさと納税ですが、自治体側にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
自治体は、ふるさと納税の実施で以下のようなメリットが得られます。
ふるさと納税を実施することで、税収入源の範囲を広げ、かつ地域のPRも兼ねられます。
工夫次第では、返礼品にかける費用以上の効果を発揮できる可能性があるのも、ふるさと納税の魅力といえます。
1.2 ふるさと納税を実施する自治体のデメリット
上記のように自治体にとっても多くのメリットがあるふるさと納税ですが、当然実施に際し、デメリットも存在します。
ふるさと納税を実施するデメリットとしては、以下が挙げられます。
ふるさと納税は、自治体に暮らす個人以外から寄附してもらえるメリットがある一方で、居住している個人から居住地以外の自治体への寄附も起こり得ます。
また返礼品を送るという性質上、返礼品の準備やシステム整備・管理のために金銭的、人的なコストを割く必要があり、そこが自治体の負担となってしまう場合も少なくありません。
ここまでは、個人を対象としたふるさと納税をご紹介してきましたが、実はふるさと納税には個人だけではなく「企業版ふるさと納税」も存在します。
「企業版ふるさと納税」は、地方創生応援税制と呼ばれています。企業が自治体の地域創生を援助するため、個人のふるさと納税よりも大きな額を自治体に寄附することができます。
そこでここからは、地方創生応援税制について解説を行っていきます。
2.1 地方創生応援税制の特徴
地域創生応援税制の特徴としては、以下が挙げられます。
- ・寄附をした額に応じて法人関係税が軽減
- ・寄附額の下限が低い
- ・自治体が作成した総合戦略を元に、企業が援助を行う…など
先述のように、地方創生応援税制は「企業版ふるさと納税」です。
企業が、自治体・地方公共団体への寄附を行うと、法人税の控除を受けられるといったことがメインの仕組みとなります。
この際に控除される税は法人住民税や法人税、法人事業税といった法人関係の税となり、寄附した額に応じて控除を受けられる額が変動します。
自治体・地方公共団体があらかじめ作成した総合戦略・地域再生計画に対して企業が寄附を行います。またこの際、寄附額の下限は10万円と低く、企業が寄附をしやすくなっています。
2.2 地方創生応援税制の例
地方創生応援税制は、自治体の特徴ごとにさまざまな取り組みが見られます。その具体的な例としては以下のようなものが挙げられます。
- 街のスリム化のため合計数億円の寄附
- メロンを安定して生産できる設備の助成
- サッカー選手のトレーニング施設運営の助成…など
上記のように、街の成り立ちや中心としている産業、抱えている問題によって掲げる戦略や計画はさまざまです。
また、寄附のきっかけは「創業地への恩返し」や「観光地の活性化が自社の利益につながる」といった動機など、企業ごとに幅広いものとなっています。
そのため自治体においては、より自身の自治体への寄附を働きかけるため、企業に対して、どのようなアプローチをすればいいかを、考える必要があるでしょう。
※引用:内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局 地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)について
ふるさと納税によって寄附額が増えることで、自治体は税収増が見込まれます。
しかし寄附をしてくれる個人や企業の数には限りがあります。それに対し、ふるさと納税を実施する自治体の数は増加傾向にあるため、ノープランでふるさと納税を実施しても寄付者の増加は望めません。
では、自治体がさらに寄附を得るためには、どのような点に注意してふるさと納税を実施すればいいのでしょうか。
ここからは、ふるさと納税を実施する際のポイントについてご紹介します。
3.1 返礼品の準備
自治体がふるさと納税によって、より寄附を働きかけたい場合、どのようなポイントを意識したらいいでしょうか。
地域の特産物や、情報を発信していくことで、自治体を応援したいと思ってもらえる ”ファン” を増やしていくことが大切です。
返礼品の額については、一定の制限(寄附額の3割相当が上限)が設けられているので、この点は注意して選定しましょう。
3.2 PRの仕方を工夫する
寄附を募るためには、まず第一歩として自身の自治体がふるさと納税を実施していることを、知ってもらわなければなりません。
そのために必要な手法の一つとして「PRの工夫」が挙げられます。
例えば、既にふるさと納税に興味を持たれている方に対して、自身の自治体が実施するふるさと納税にも興味をもってもらいたい場合の、PR媒体の種類に注目してみましょう。従来からある方法として、新聞や雑誌といった紙媒体、ふるさと納税を専門に取り扱うWebポータルサイトなどがPR方法として挙げられます。
もちろんこれらの媒体でもPR効果は望めますが、紙媒体では幅広くPRすることはできても、ターゲット層を絞り込むことが難しいため、効果的だとは言えません。
また、ふるさと納税専門のWebポータルサイトへの掲載でも、多数の掲載の中から自身の自治体を見つけてもらうにはハードルがあります。
では、媒体をリスティング広告やバナー広告といったWeb広告に変更するといかがでしょうか。先に述べた媒体よりも、よりターゲット層への効果的なアプローチが見込めます。
3.3 積極的に情報を発信する
最後に紹介する重要なポイントは「積極的な情報発信」です。
ふるさと納税は、寄附をしてくれた個人に対し、返礼品を通じて「地域の特産品」や「地域での体験」を共有してもらうことが可能です。その性質を活かし、自治体の取り組みに共感・応援してくれる方を増やしましょう。
- ・自治体の状況
- ・どのような産業を推しているのか
- ・どのような課題を抱えているのか
自然災害により被災した地域の復興支援も、ふるさと納税を通じて情報発信し、共感が得られるケースも珍しくはありません。このように自治体の情報を積極的に発信すれば、「共感できる」「応援したい」と考える方の支援を受けられる可能性が高まります。
きれいごとだけではなく自治体の率直な思いを伝え、賛同してくれる方々を募りましょう。
自治体にとって、ふるさと納税は税収増になるなどのメリットがあります。しかしそのメリットだけではなく、ほかにもいくつかの役割を担っています。
ここでは、ふるさと納税が自治体にとってどのような役割を担っているのか、その具体的な4つの役割についてご紹介します。
4.1 地域で注目を浴びていない商品の宣伝
ふるさと納税の重要な役割のひとつとして『地域で注目を浴びていない商品を知ってもらえる』が挙げられます。
ふるさと納税の返礼品として選択された特産物などの商品は、寄附を考えている多くの方の目に触れ、認知度の向上につながります。また寄附をした方の手元に返礼品として届けられると、実際に体験してもらえるため、場合によってはリピーターとなる可能性も高いものです。
そのため、その対象となる「返礼品」は慎重に選ぶ必要があるでしょう。
4.2 地域でのプロジェクトに共感を得る
ふるさと納税及び、それに関わる活動を通じて『地域でのプロジェクトに共感を得る』ことにも期待されます。
先述のように、ふるさと納税は寄附をしてくれた個人に「自治体の課題や状況」について知っていただくことが可能です。また、企業が行う「地方創生応援税制」も、自治体が行う地域のプロジェクトなどに寄附をするものです。
このように、ふるさと納税はそれ自体を通して地域でのプロジェクトに共感を得られる可能性があります。
4.3 自治体と関わる方を増やす
上記の『共感を得る』までは至らずとも、自治体と関わる方を増やすといった役割もあります。
寄附をする方だけでなく、自治体への返礼品を準備する方や配送する方、PRする方など、ふるさと納税を通じて多くの方とのつながり・関係性の創出が可能です。
関わる方が増えると、自治体の理解者として継続的な関係性が続くだけでなく、場合によっては産業の発展につながる可能性も芽生えるでしょう。
4.4 オウンドメディアを導入する
ふるさと納税についてご紹介してきましたが、ここまでの内容では、各自治体のみで取り組むものといったイメージを強く感じられたのではないでしょうか。
しかし近年では、ひとつの自治体では解決できない課題を、複数の自治体や広域地域で協力して解決・支援するといった動きも見られています。
周辺地域との連携を深めれば、課題解決の手段が増えたり、かかる時間にスピード感が出たりするためです。
そのためのひとつのツールとして、ふるさと納税は有効です。
複数の自治体で協力・連携したふるさと納税も、これから増加する可能性が高くなっています。
自治体が、ふるさと納税の寄附を働きかけたい相手は、全国に及びます。
その際に重要となるのが「自治体のアピール力」です。
そこでここからは、マイクロアドが提供する「UNIVERSE for ふるさと納税」を活用することで、自治体のアピール力をどのように向上させられるかについてご紹介いたします。
5.1 親和性の高いユーザーに絞り込んだ配信
「UNIVERSE for ふるさと納税」では、自治体のアピール力を上げるために、親和性の高いユーザーに絞り込んだPRが可能です。
検索キーワードや過去のWebサイト訪問履歴から、ふるさと納税に興味関心の高い顕在層へのアプローチができるほか、潜在層へのアプローチも一気通貫で可能です。
例えば、節税に興味関心の高い層として「金融商品への興味関心が高い」セグメントや、高額納税者である富裕層セグメントなど、情報への接触で見込み顧客となり得る層にターゲットを絞り込んでの広告配信が可能です
5.2 日本最大級の配信ネットワーク規模
「UNIVERSE for ふるさと納税」の大きな特徴のひとつに『配信ネットワークの規模』が挙げられます。
国内でも最大級の配信先を保有しているため、配信量は一定数確保されます。各自治体が希望される、あらゆる形での広告配信に対応します。
5.3 分析レポートを活用したターゲティングの見直しが可能
広告配信において、『広告効果の検証と見直し』は重要な課題です。
効果の見込めない広告を配信し続けても、リターンは大きくなりません。
「UNIVERSE for ふるさと納税」では、広告配信後に訴求した内容に対し、親和性の高かったユーザーの、ふるさと納税に求める興味関心傾向を可視化・分析し、レポーティングいたします。
これにより、ターゲティングを見直しPDCAサイクルを回していけるようになります。
今回の記事では、ふるさと納税における自治体へのメリットや、その役割についてご紹介しました。
ふるさと納税は、個人が居住している地域「以外」の特定の自治体に寄附をし、住民税の控除や、その地域の名産品などの返礼品を受け取ることができる制度です。自治体にとっては、地域の税収増となり得る取り組みです。そのためには、自身の自治体が取り組むふるさと納税を、適切なターゲットに向けた効果的なアプローチが不可欠です。
マイクロアドが提供する『UNIVERSE for ふるさと納税』では、ふるさと納税に興味関心が高い層やこれまでアプローチができなかった層にも、的確なターゲティングで広告を配信できます。
ふるさと納税のPRや広告形態にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。