自治体向け: スマートシティ事例7選!活用技術とメリット・課題について解説
まちあげパン太
まちあげの紹介から、WEBマーケティングに携わる方向けに、Web広告に関わる幅広いコンテンツをお届けします。
都市の生活環境を革新し、持続可能な発展を目指す「スマートシティ」という言葉をよく
耳にするようになりました。スマートシティとは、ICT(情報通信技術)を駆使して、交通・エネルギー・医療・教育など様々な分野で、効率的で快適な生活環境を提供する都市計画を指します。
本記事では、スマートシティの定義に始まり、スマートシティが注目される理由やスマートシティに必要な技術について詳説。加えて、スマートシティの実現で期待されるメリットと課題のほか、国内外の事例について解説しています。
記事の後半では、自治体のニーズや課題に合わせてターゲットを絞った効率的な広告配信が可能なツール「まちあげ」をご紹介しています。スマートシティの取り組みに関心を持つエンドクライアントをお持ちのご担当者様は、ぜひ参考にしてください。
目次を表示
- スマートシティとは
1.1 スマートシティの定義
1.2 「Society5.0」とは
1.3 スマートシティとスーパーシティの違い - スマートシティが注目される理由
2.1 環境問題やエネルギー問題の解決
2.2 労働力不足や経済成長鈍化に備えた課題解決 - スマートシティに必要な技術
3.1 データ連携
3.2 通信技術
3.3 エッジコンピューティング
3.4 センシング技術 - スマートシティの実現で期待されるメリット
4.1 高齢者のケア
4.2 防犯体制の強化
4.3 交通渋滞の緩和 - スマートシティが抱える課題
5.1 地域住民の理解が不足している
5.2 データ収集におけるプライバシーの問題
5.3 高額なコストの発生
5.4 セキュリティの問題 - 国内スマートシティ事例5選
6.1 福岡県福岡市「FUKUOKA Smart EAST」
6.2 北海道札幌市「DATA-SMART CITY SAPPORO」
6.3 福島県会津若松市「スマートシティ会津若松」
6.4 香川県高松市「スマートシティたかまつ」
6.5 静岡県裾野市「Woven City」 - 海外スマートシティ事例2選
7.1 台湾「Smart city Taiwan」
7.2 スペイン/バルセロナ「Barcelona Digital City」 - スマートシティの取り組みのプロモーションに最適なツール「まちあげ」
- まとめ
都市機能の効率化を図り、持続可能な発展を目指す「スマートシティ」が注目を集めています。本章では、スマートシティの定義や「Society5.0」との関係のほか、「スーパーシティ」との違いについて解説します。
1.1 スマートシティの定義
スマートシティとは、最新のICT(情報通信技術)を活用して都市の生活環境の改善を図り、住民生活の質を向上させる都市計画を指します。具体的には、交通管理の効率化・エネルギーの最適化・環境状態のモニタリング・安全性の向上などが含まれます。
スマートシティでは、センサーやデータ分析技術を用いてリアルタイムで情報を収集し、その結果を効率的な都市運営に役立てています。これによって住民にとって安心で快適な暮らしの実現と、都市の持続可能な発展を目指します。
1.2 「Society5.0」とは
日本政府が提唱する未来社会のビジョンを「Society5.0」と呼びます。
これは、モノをインターネットに接続して情報を送受信する技術IoTやAIなどの先進技術を取り入れて、経済成長と社会問題両方の解決を目指すものです。高齢化社会の課題解決・持続可能な都市づくりや医療の高度化などが期待されています。
Society5.0が実現すると、個々のニーズに応じたサービスが提供され、すべての人々が豊かな生活を送ることができます。そんなSociety5.0の先行的な実現に向けた具体的な展開を、内閣府ではスマートシティと呼んでいます。
1.3 スマートシティとスーパーシティの違い
スマートシティは、現在の都市問題を解決する方法として都市機能の効率性向上に焦点を当てています。そのためには、ICTをいかに活用するかがポイントです。
具体例として、自動運転バスの導入やスマートメーターで計測したデータを活用した電力供給の最適化が挙げられます。
スーパーシティはスマートシティの発展形で、複数の先進技術の連携によって「まるごと未来都市を作る」ことを目指しています。AI・ビッグデータ・ブロックチェーンなどを総合的に活用して、すべての人々がその恩恵を受け、より便利で快適な生活を送れる都市を作ろうという取り組みです。
具体例として、ゴミの自動収集サービスや政府システムへのブロックチェーン技術の導入などが挙げられます。
急速な都市への人口集中・少子高齢化による労働人口の減少や自然災害など、全国各地の自治体が多くの地域課題に直面しています。そんな中、スマートシティが注目を集めている理由を解説します。
2.1 環境問題やエネルギー問題の解決
各自治体が地球環境問題への取り組みのほか、エネルギーの浪費や廃棄物排出量の削減などの課題解決を推進しています。スマートシティの目的に一つに、ICTの利活用によるエネルギーの効率的な利用や廃棄物処理の効率化が挙げられます。
例えば、スマートグリッドを導入することで電力使用量の把握と予測が可能になり、効率的な電力供給につながるでしょう。再生可能エネルギーの大量導入によって、エネルギーマネジメントをおこなう実証実験も始まっています。
2.2 労働力不足や経済成長鈍化に備えた課題解決
スマートシティには、都市のインフラやサービスの効率化による経済成長の促進と市民生活の利便性向上を図る一面があります。
例えば、少子高齢化による労働人口の減少を補うため、IoTやAIなどの先端技術の導入による効率化と生産性向上が期待されています。具体的な取り組みは、ロボットやドローンの活用による労働力不足の解消と利便性の向上などです。
また、先進的で快適な都市環境の整備による都市部の人口集中の解消と地方への移住促進の役割も期待されています。
スマートシティの実現には様々な技術が必要です。ここでは4つの技術をピックアップして解説します。
3.1 データ連携
スマートシティでは、膨大なデータの収集・分析とデータの連携が不可欠です。例えば、交通量・事故情報のリアルタイムの収集や防犯カメラの画像解析により、交通の流れや犯罪のパターンなどを把握できます。これによって、安心・安全な暮らしの向上への貢献が期待できます。
3.2 通信技術
通信技術もスマートシティには欠かせない技術です。スマートシティでは、IoT技術の活用によって様々なモノがネットワークに接続され、リアルタイムで情報共有できるようになります。
例えば、自動運転車やIoT対応の家電や設備を備えたスマートホームなどが実現すると、住民の生活がより便利になります。様々なシステムをネットワークでつなぎ、膨大なデータの収集と共有を可能にするには、高速で安定した通信技術が必要です。
3.3 エッジコンピューティング
エッジコンピューティングとは、データ処理を装置の近くでおこなう技術です。従来のクラウド上での一元処理とは異なり、データ処理を分散させて負荷を減らすことでデータの遅延を減らし、リアルタイムでの対応が可能になります。
交通管理や防犯システムなどの即時対応が求められる場面において、エッジコンピューティングが導入されています。
3.4 センシング技術
センシング技術とは、センサーやカメラを使って様々な状態を計測して数値化する技術です。環境や交通状況などをリアルタイムで捉えるために利用します。数値化できるものの代表例は、温度・湿度のほか、音の大きさや明るさなどです。
センシング技術は都市のインフラ管理や効率的な運用など、持続可能な社会の実現に不可欠です。
スマートシティの実現による主なメリットとして、以下が挙げられます。
- ・高齢者の健康管理
- ・防犯体制の強化
- ・交通渋滞の緩和
具体例を通じて、それぞれの効果について解説します。
4.1 高齢者のケア
スマートシティでは、センサーを用いたモニタリングシステムや遠隔医療サービスの提供などの実現が期待されます。
具体例として、睡眠センサーで高齢者の健康状態をモニタリングし、体調の変化や緊急事態を検知して家族や医療機関への通知をおこなうサービスが挙げられます。デジタル聴診器・ビデオ通話を使ったオンライン診察や見守りサービスなども実現可能です。
4.2 防犯体制の強化
スマートシティでは、センサーや防犯・監視カメラなどの技術を活用して犯罪の予防や早期発見に役立てます。
例えば、AIを搭載した高解像度カメラを街中に設置し、顔認識や異常行動の検知によって犯罪の予防につなげます。また、季節や時間に合わせて照度を調整できるスマート街灯を導入すれば、夜間の犯罪リスクの低減・使用電力の効率化を図れるでしょう。
4.3 交通渋滞の緩和
スマートシティでは、交通システムの最適化やリアルタイムでの交通情報の提供により、交通渋滞の解消が期待されます。
具体的には、リアルタイムの交通データを利用した信号のタイミングの最適化や、センサーとアプリの連携によるドライバーに適切な駐車場の割り当てなどが可能です。将来的には、渋滞回避ルートをドローンに提示させるといった効率的な交通管理も見込まれています。
スマートシティの実現には、多くのメリットがある一方で様々な課題があるのも事実です。ここでは、4つの課題について解説します。
5.1 地域住民の理解が不足している
スマートシティの実現には、地域住民の理解と協力が欠かせません。しかしながら、スマートシティの概念は抽象的なため、なかなか理解が進まない可能性があります。
住民へのスマートシティの取り組みに関する周知と地域のブランディング強化を図るうえで、プロモーションがカギになります。
5.2 データ収集におけるプライバシーの問題
大量のデータ収集や防犯・監視カメラの設置はスマートシティにおける重要な施策ですが、住民の理解が不足している場合、プライバシー侵害と捉えられかねません。
行動履歴や通信履歴は人によっては知られたくない情報であり、抵抗を感じる住民が多ければ、スマートシティの取り組みへの協力が得られないケースも考えられます。プライバシーを守るための同意取得・認証許可などの対策が求められます。
5.3 高額なコストの発生
高度な技術やインフラの整備を要するスマートシティの構築には、多額の投資が必要となります。財政状況が厳しい自治体も多く、高額なコストがスマートシティ化をためらう一因となっています。
5.4 セキュリティの問題
スマートシティでは、大量のデータがインターネット経由でやりとりされるため、サイバー攻撃の標的となる恐れがあります。ハッキングやデータの改ざんなどのリスクに対処するには、高度なセキュリティ対策が不可欠です。
本章では、国内のスマートシティ事例をご紹介します。最新技術を導入して地域の課題を解決する5つの先進的な取り組みを通じて、未来の都市像について考えてみましょう。
6.1 福岡県福岡市「FUKUOKA Smart EAST」
「FUKUOKA Smart EAST」は、福岡市の中心天神・JR博多駅や福岡空港から5km以内の立地にある九州大学跡地を活用したプロジェクトです。
自動運転バスの試乗体験やスマホの自動翻訳ツールを使った災害避難など、アイデアを持つスタートアップ企業と共に各種実証実験をおこなっています。少子高齢化などの様々な課題解決を図り、さらなる持続的な発展を目指しています。
6.2 北海道札幌市「DATA-SMART CITY SAPPORO」
「DATA-SMART CITY SAPPORO」は、データを活用したスマートシティの取り組みが特徴です。官民が保有する様々なデータを利活用できる環境を整備し、「データの地産地消」を目指しています。
民間事業者や大学・市民などがデータを利用する際の窓口となるWebサイト「札幌市札幌市ICT活用プラットフォーム DATA-SMART CITY SAPPORO」を開設。官民から収集したデータを、イノベーション創出の契機として多くの人に利活用してもらうことを目的としています。
6.3 福島県会津若松市「スマートシティ会津若松」
「スマートシティ会津若松」では、地元大学と連携した人材育成や産官学連携の先進的な取り組みによって、地元企業・地域産業の成長と拡大を図っています。
また、地域情報の入手や証明書の発行のほか、出産・子育てに関する情報収集が可能になるなど、ICTの利活用によって市民生活の利便性を向上させるサービスを提供しています。
6.4 香川県高松市「スマートシティたかまつ」
災害発生が比較的少なく、災害時の対応に慣れていないエリアであるという点から、「スマートシティたかまつ」では、防災面でデータを収集・利活用しています。
また、市直営のレンタルサイクル事業において、自転車に移動した経路を記録する装置を取り付け、観光客のデータを収集する取り組みをおこなっています。
6.5 静岡県裾野市「Woven City」
「Woven City」は、トヨタ自動車株式会社が進める実験都市の開発プロジェクトです。人々の生活の中に先端技術を導入し、検証することを目的としたテストコースの街です。
あらゆるモノ・サービスを情報でつなぎ、完全自動運転などの新たな価値やビジネスモデルを見出す契機とする「実験場」としても機能しています。
続いて、海外のスマートシティ事例をご紹介します。先進技術を活用して都市課題の解決を図る、注目すべき2つのスマートシティの取り組みをみていきましょう。
7.1 台湾「Smart city Taiwan」
「Smart city Taiwan」では、IoTを活用したスマートパーキングの設置などの新しいテクノロジーを活用したスマートシティ化を推進しています。
スマートパーキングとは、センサーが空き駐車スペースをリアルタイムで検知し、ドライバーにスマートフォンアプリなどで情報を提供するシステムです。駐車場の利用状況の最適化によって、駐車場を探す時間の短縮や交通渋滞の緩和が期待できます。
そのほか、スマート街灯によるバスの流れ・路上駐車のモニタリングやオンラインによる独居高齢者のケアなども注目すべき取り組みです。
7.2 スペイン/バルセロナ「Barcelona Digital City」
バルセロナ市は、スマートシティのフロントランナーとして世界から注目されています。
「Barcelona Digital City」は、そんなバルセロナ市が推進するデジタル化プロジェクトです。
オープンデータの活用や市民が意思決定に参加できるプラットフォームを用いて、公共交通の最適化やゴミの回収業務の効率化など、住民の利便性を向上させています。
スマートシティの実現には、地域住民の理解と協力が欠かせません。抽象的でわかりにくいスマートシティの住民への周知と地域のブランディング強化を図るプロモーションが、成功のための第一歩といえるでしょう。
自治体プロモーションに特化した広告配信サービス「まちあげ」は、自治体のニーズや課題にマッチしたターゲットの選定が可能です。
地域住民のほか、地域に継続的に多様な形で関わる「関係人口」や移住を検討してる層などに向けて、地域の魅力を広告を通じて効果的に届けられるツールです。加えて、広告配信後に分析レポートによって広告の費用対効果を可視化できるため、マーケティング施策の改善につなげられます。
スマートシティとは、先進技術を活用して都市の生活環境の改善を図り、住民生活の質を向上させる都市計画です。持続可能な発展を目指し、地球環境保護や経済成長の促進に寄与します。
本記事では、スマートシティの定義や基盤となる技術について解説したほか、国内外の取り組み事例をご紹介しました。また、スマートシティの実現で期待されるメリットや克服すべき課題についても考察しています。
記事の後半では、地域の魅力やスマートシティの取り組みを効果的に発信する広告配信サービス「まちあげ」をご紹介しました。スマートシティ実現に向けて取り組みを進めていこうとお考えのご担当者は、ぜひ、利用をご検討ください。